せわしないウチの患者

梅雨入りしましたね。歩くのが日課である私にとっては苦手な時期です。

 

さて、先日いつも忙しくしている母親の体調が悪く、「めまい」がすると訴えるので、珍しく治療することになりました。このあと仕事があるので、何とかしてほしいと実に勝手な「むちゃぶり」。
私の母は、ドラえもんのような体形をしている割には、とても過敏であり、鍼を刺さずに当てているだけで「あ~ ビリビリとくる、手から頭にのぼってくる」などと不思議なことを言いますが、患者さんの中にも稀におられます。こういう方は、治療の「刺激量」を人一倍注意しなければいけません。
患者さんにもよく説明しますが、長い治療時間=良い治療ではなく、あまり長すぎるのも患者さんは疲れてしまいます。使う鍼の太さや、刺入する深さ、使う経穴(ツボ)の数など、そういうもの全てが「刺激量」を決定します。これを間違えると、症状が改善するどころか逆に悪化したり、術後に疲労感が出たり、ダルくなったりします。
初診で来られた患者さんは特に注意しなければいけません。「この人の刺激の適正量はどれくらいだろうか!?」と、気を遣います。性別、鍼灸治療の経験、体格、皮膚の固さや色、表情、脈、話し方など、いろいろなところから推察します。

 

めまいの原因を西洋医学的にみると、①内耳性 ②頚性 ③その他と大きく分けられます。
① 内耳性はメニエール病、突発性難聴やウイルスによるラムゼイ・ハント症候群などが挙げられます。半規管内の耳石が原因となる良性発作性頭位めまい症も、最近テレビでよく聞きます。
② 頚性のめまい症とは、頚椎や頚の部分の故障によって起こるめまいで、加齢による頚椎症や椎骨動脈の硬化、頚部の筋肉のコリなどによります。
他には、血圧によるめまい、貧血、自律神経の異常、眼によるものなど様々な原因でめまいは起こります。

 

では、今回の症例(母)はどうでしょうか。
細かい症状は多々ありますが、一番気になるのは頸肩がとても固くコッています。特に耳の後ろがカッチカチ、おそらくここがポイントになると確信しました。

鍼灸について書かれている古典には
めまい・ふらつきは全部「」に関係するとあります。実際は、「脾」や「腎」からくるめまいもありますが、母の症状を聞くと確かに「肝」の症状が多く、ストレスもありそう。脈を診ても「肝」が弱っている気がします。
ということで、「肝」に関係するツボを主として使い、同時に頸肩のコリをとる治療をする。しかし、先ほど書いたように唯でさえ刺激量要注意人物の母に加え、この「めまい」は強い刺激は禁物です。耳の裏がこっているからといって、鍼をズブっと刺そうものなら、高い確率で悪化させます。
刺さない鍼や、手足のツボを使い、頚肩の固さをとるように心がけます。

そして、ちょうど本を読んだばかりで使いたかった耳たぶにある「めまい点」と呼ばれるツボ。私は「耳鍼」については、まったく無知なので、耳鍼治療はできませんが、この「めまい点」は一度試してみたかったのです。ここかと押さえてみると、右耳だけ痛がります。確かに反応があり「おぉ これか!」と嬉しくなりました。

そんな感じで治療をしましたが、結果的には治療後間もなく、めまいは止まり、めでたしめでたし!

何事もなかったように「よしっ これで働けれるわ!」とすぐ仕事に向かいました。

・・・そのせわしない性格こそが、めまいの原因だ!!

前回書きましたが、みなさんには是非とも「ゆっくり」を心がけていただきたいものです。

 
今回は幸いにもすぐ良くなりましたが、なかなかそういうわけにはいきません。
難聴や耳鳴りが伴う場合は要注意ですので、すぐに病院を受診してくださいね

このページのトップへ戻る